休日を無駄に過ごさないためには、前日の夜の過ごし方がポイントになる理由

テーマ : 1.時間管理
この記事のポイント
せっかくの休日なのに、何もせずにダラダラしてしまって、ガッカリしてしまったことがあると思います。充実した休日を過ごすためには、前日の夜の過ごし方が重要になります。
せっかくの休日なのにダラダラ過ごして自己嫌悪に陥ってしまう
せっかくの休日なのに、何もせずに終わってしまって、自己嫌悪に陥ってしまったということはないでしょうか?
何の予定も立てないと、休みの前日に夜更かしして、昼近くに起きる。ご飯を食べて、ネットサーフィンして、テレビを観る。アッという間に1日が終わってしまいます。
そして、思うのです。「せっかくの休日なのに、無駄に過ごしてしまった・・・」
私もそのような経験をしていたのですが、さすがにこれはまずいと思い、休日を無駄に過ごさないように、意識改革をするようにしました。
休日の予定を休みの前日に立てる
改めて休日の過ごし方を振り返ってみると「何の予定も立てずに休日を迎えると、ダラダラ過ごしやすい」と言うことでした。
さらに、休日の前日に夜更かしをすると、必然的に朝起きる時間が遅くなるので、実際に活動できる時間が減っていました。
そのため、休みの前日は夜更かしするのをやめました。ポイントは、平日(仕事の日)と生活リズムを崩さないことです。
そして、休日に何をやるか、前日に予定を立てるようにしました。
就寝と食事の時間を決めた後、やりたいことをパズルのように組み入れていく
予定の立て方ですが、まず就寝と食事の時間を決めます。就寝時間は、平日(仕事の日)と同じにします。食事については、家族と過ごす時間を大切にしているので、大体の食事時間を決めています。
そして、就寝と食事以外の時間を、1~2時間を1単位にして、時間を区切っていきます。この区切った時間に、やることをパズルのように組み入れていきます。内容は、買物や掃除、勉強、テレビなどです。
細かく何をやるのか考えておくのがベストですが、ざっくりとしたものでも大丈夫です。同じテレビを観るにしても、時間を決めないでダラダラ観るのと、時間を決めて観るのでは、意識的に違います。
必ず振り返りをする
休日の前日までに、スケジュール帳に予定を記入します。そして、実際にやったことを、予定の右側に記録していきます。
すると、スケジュール帳には、予定と実際の行動が記録されることになります。この記録を見ながら、振り返りを行います。予定と実際の行動が一致していれば、予定通りに休日を過ごせたことになります。
この時は、「休日を無駄にしてしまった」と言う気持ちにはならず、「計画通りに休日を過ごせた!」と、前向きな気持ちになっていると思います。
逆に、予定と実際の行動が不一致であれば、予定通りに休日を過ごせなかったことになります。「なぜ、予定通りに過ごせなかったのか?」を考えます。
「疲れてダラダラしてしまったのか?」「急用が入ってしまったのか?」その他にも、予定通りに行かなかった理由があると思います。
そして、どうすれば有意義な休日を過ごせるのかを考えていきます。最初は予定通りにできなくても、これを繰り返していくと、少しずつ予定通りに行動できるようになります。
私は、この方法で休日を過ごすようになって、以前のようにダラダラと休日を過ごすことがなくなりました。
もちろん、予定通りに行かない時もありますが、何も予定を立てずにダラダラ過ごしていた時よりも雲泥の差です。
行動へのステップ
・休日の予定を休みの前日に立てる
・やりたいことを1~2時間単位でスケジュール帳に記入する
・実際に何をやったかをスケジュール帳に記入する
・予定と実際の行動を見比べて振り返りを行う